我々の思考は今も他からの干渉を受けずに残っている最後の領域だ。しかし、その我々の脳を占領して思考を操ろうとする数々の用意周到な攻撃が存在する。しかも、その攻撃には最新の技術と一流の専門家がバックについている。世論を操ろうとする者たちは、自分たちの思い通りに物事を動かすため、人々に特定の感情を一定の割合で的確にもたらす方法を既に把握している。本書が目指すのはその真逆だ。不動の真実と思われるものも実はそうではないことを示すのである。
本当のことだといっても、あまり信用できないこともあるので、トラブルを避けるためには、もしかするとちょっとした嘘に頼った方がいいのかもしれない。しかし、それもまた説得力がないとしたら、もっと大きな嘘、つまり汚くて腐ったような嘘、とってもとっても大きな嘘をつくしかないだろう。でも、本当に本当のことは、どんなにありそうもないようにみえても、遅かれ早かれ明らかになるもの。
3つの物語が交錯する作品。ひとつめは、数回ノーベル平和賞候補になった活動家で平和主義者、婦人参政権運動家のシュヴィンメル・ロージカに、フェミニストのエディス・ウィナーが捧げた未完の本の運命と、20世紀前半における、この非凡なふたりの女性の関係。ふたつめは、トランプ政権の終盤の荒れ模様の政治社会状況を背景にした、現代のニューヨークに移住したバスク人一家の暮らしぶり。3つめは、1970年代、80年代に、革命的な女性たちの傍らで語り手が育った小さな海辺の村における、ふたりの少女の友情の回想。
長年フアン・ホセ・ミリャスの頭には、生命やその起源や進化を理解したいという思いがあった。そこで、スペインのこの分野での第一人者であるフアン・ルイス・アルスアガに、なぜ私たちはこのようなのか、何が私たちを今いる場所までたどりつかせたのかをたずねてみることにした。現実についての古生物学者の知見と、作家の持つ機知や個性的な驚くべき視線が組み合わさって本書ができた。ミリャスからすれば、自分はネアンデルタール人で、アルスアガはホモサピエンスだ。
新たなやり方で人生に立ち向かうための羅針盤となるノート。執筆を通してのパンデミックへの回答。すべてに感染する微細なものによって引き起こされた空前絶後の大異変の後、ひとつの声が熟考し、たくらみ、思い出し、朗誦し、そして祈る。パンデミックによる世界的危機の下に、もっと局地的だが類似の規模、あるいはさらに重大かもしれない別の伝染病がひそんでいる。我々の暮らし方、現実や言葉と我々との関係の病だ。声とは、道理の純粋な実践である。
トリスタンが生まれた日はあまりにも騒がしかったので、彼の耳は塞がれ、声は隠されてしまった。この物語は、トリスタンが失われた声を探し、静けさの最も深いところでそれを見つける旅の記録だ。美しく描かれたシンプルなこの寓話は、子どもから大人までが、沈黙の価値や内なる声、人間とそれを囲むものとの親密な関係を見出すことを手助けしてくれる。
アントニオ・ロレンテがその肖像画の才能すべてをいかんなく発揮し、世界的な児童文学の中で最も有名な子どものキャラクターのひとり、トム・ソーヤのスピリットを描く。作者のマーク・トウェインはトムの冒険を通して、彼自身の人生に着想を得た、生き生きとした子ども時代の描写を実現。このハードカバー版は多数の挿絵が用いられ、内側はスクラップブック(写真アルバムの特別な技術)の美しさを模した丁寧な作りとなっている。
「ロベルト・サンティアゴのスーパーヒーローズ」は、前例のない長期出版プロジェクトで、『LOS ONCE(イレブン)』と『LAS PRINCESAS REBLEDES(手に負えない王女たち)』というふたつのシリーズで幕を開ける、複数のそれぞれ独立したシリーズを集めたサーガ。冒険や超能力、時事問題、ユーモアの素晴らしい組み合わせで、子どもたちを読書の虜にしてしまう。
ある若い女性は、妊娠を確認し、喜びに満ちあふれている。赤ん坊のために家をどうアレンジするか、名前をどうするか、子どもとどんなふうに暮らそうかと、パートナーとともにあれこれと計画を立て始める。だがある朝、通勤途中で小さな事件が起きる。近道をしようと公園を通り抜けているとき、飼い主がとめきれなかった数匹の犬に襲われ、彼女は倒される。病院で胎児に影響はないことがわかるが、ひとりのベテラン医師が、事前に検知されるべきだったあやしい影がエコーに映っているのに気づく。
この物語は、神秘性、すばらしい建築物、そして何よりもその神話の複雑さで幼い頃から著者を魅了してきた国、エジプトで主に展開される。著者は文学史における女性の不可視性に懸念をもっており、そのことはこの小説の中でも横断的に扱われている。内向的なアダ・キタブは、ロビン、サンとともに、「書籍探索隊」を構成する勇敢な司書。彼女たちは、盗まれ、闇市で売られている貴重な資料を回収することに従事している。