メインコンテンツに移動
Inicio
bandera-europa
abrir la búsqueda
 

Navegación principal

  • ホーム
  • ニュー・スパニッシュ・ブックスについて
  • 日本向けおすすめ書籍
  • スペイン新刊書籍
  • エッセイ
  • インタビュー
  • スペイン出版界お役立ち情報
  • お問い合わせ
admin が 2022/08/04(木) - 14:43 に投稿
Título
La educación física
La educación física
体育
Rosario Villajos ロサリオ・ビリャホス
プラネタ

8月終わりのある午後。16歳になったばかりのカタリーナは、ある不愉快な出来事が起きて郊外の団地にある親友の家を飛び出す。幹線道路までやってきた彼女は、家に帰るにはヒッチハイクをするしかないと決意。同年代の若者と同じように自分だって知らない人の車に乗るのは怖い。でも、両親が決めた厳しい門限を守らなかったらどうなるかと思うと、大したことはない。90年代初頭を舞台に描く、自身の体との複雑な関係、そして「女だから悪い」と思わせようとする世界に対する恨みを抱えた少女の物語。

もっと見る
Era de los míticos
LA ERA DE LOS MÍSTICOS
神秘なる者たちの時代
Mabela Ruiz-Gallardón
Grupo de Comunicación Loyola, S.L.U. コムニカシオン・ロヨラ・グループ

アイサべスは、人間世界を奴隷状態から解放するための「選ばれし者」である。目的を果たすためにはある貴重な宝石を見つけて、自分の首にかけている「解放の鍵」にはめこまなければならない。それはひとりではできない。神託『血と引き換えの命、意志の結合により王国の扉が永久に開かれる』をやりとげるには、ケンタウロスの命と自分の命をつなぎ合わせなければならないのだ。彼女は虚栄心を克服して、エリセオに近づけるのだろうか? 彼は獣性を放棄してアイサべスに命を与えられるのだろうか?

もっと見る
La estirpe de Babel
バベルの血族
Ángel Esteban

バベルの塔の建設者のうちのひとりの息子パリム4世は、バビロニアの図書館の火事で生き残ったとき、自分は不死身だと意識する。それからはさすらいの人生を送り、ホメロスのギリシャ、フェリペ3世のスペイン、ロシア帝国、1920年代のパリ、幻想的で文化主義の作家に染まったブエノスアイレスへと赴く。

もっと見る
LA ESTRATEGICA DEL PARÁSITO
寄生虫作戦

姿をかくし、見ることはできないが、そいつはいつもそこにいて、じっと君を監視し、きみのすべての言動をスパイしている。吸血鬼ではないが、君から栄養をとり、君に依存し、身をひそめて君を利用する。そしてその間にも、休むことなくどんどん成長する。寄生虫のように。寄生虫作戦とは、他の種の体内に潜んで、殺しはせずに栄養をすいとること。動物にも植物にも多種の寄生生物が存在するが、こいつは君が一度も耳にしたことがないやつだ。最も恐ろしい悪夢の中ですら想像できないような寄生虫。

もっと見る
La experiencia U feeling II Gabri la zampabollos 
La experiencia U feeling II Gabri la zampabollos 
ユー・フィーリング体験II 食いしん坊のガブリ
José Ángel Mañas ホセ・アンヘル・マニャス
Editorial Alt autores  ALTアウトーレス

『La experiencia U-feeling(ユー・フィーリング体験)』シリーズ(

もっと見る
LA FACULTAD
学部
JOSE ANTONIO JIMENEZ-BARBERO ホセ・アントニオ・ヒメネス=バルベロ
Dokusou ドクソウ

アウグスト・サラスとカルメン・レベルテが、ある有名小学校での連続児童殺害事件を解決してから2年たった。現在、ふたりは警察を辞して、探偵事務所で成功をおさめている。ふたりの生活はおおむね順調だった。グラナダ大学の教員からおかしな依頼を受けるまでは。依頼とは、心理学部の有名教授の暗殺事件の解明だ。サラスとレベルテはグラナダに向かい、一見忘れられているかに見えた奇妙な事件の捜査のため、錯綜し、どこか不透明な大学の世界に飛び込んでいく。

もっと見る
La familia de la vajilla impar
不ぞろいな食器の家族
Catalina González Vilar カタリーナ・ゴンサレス=ビラール
Editorial Luis Vives ルイス・ビベス(エデルビベス)

数年にわたる家族の物語。割れたり、どこかに行ってしまったり、他の目的に使われたりしている食器をあらためて数えると、生きてきたあいだにあった喪失、発見、変化が見えてくる。著者は、2012年にバルコ・デ・バポール賞、2011年にインベンシオネス児童文学賞を受賞している。

もっと見る
LA FIESTA DE CUMPLEAÑOS
お誕生日パーティー
Gemma Turmo
Gemma Turmo Gene

ギリェはとても楽しい男の子。だけどそれは家のなかだけで、なじんだ環境の外に出ると臆病で内向的になる。楽しい誕生パーティも、仲良しが行けないとギリェにとっては悪夢になる。そんなときトロルのトロックが現れ、間違いを見定めてよく考えさせてくれる。つまり将来同じことに陥らないないよう導いてくれるのだ。この物語のテーマは自尊心と臆病さだ。社会的な行事は子どもの姿勢次第で、楽しくもなるし退屈にもなる。

もっと見る
La frontera negra
黒い境界線
Silvestre Vilaplana シルベストレ・ビラプラナ

生き埋めにされた人間、謎の失踪をとげた若者、期待どおりの結果を得られない偽のスピリチュアルセッション、悪魔的存在に支配され、ふたりの奇妙な人物に封鎖されているアマゾン奥地の忘れられた村……時は来た。恐れていた時代が目前にせまり、その前兆として、地球上のあらゆるところで尋常でない出来事が起こる。黒い境界線とは何か? 身も凍るそのこたえは、知らないほうが身のためかもしれない。

もっと見る
La guerra del bosque. Colección "Agus y los monstruos"
森の戦争「アグスと怪物たち」シリーズ
Jaume Copons i Òscar Julve ジャウマ・クポンス/オスカル・ジュルベ
COMBEL EDITORIAL S. A.

ジャーン! アグス・ピアノラを紹介します。そそっかしくてちょっと図々しい男の子だけど、いいやつだよ。部屋を片づけなきゃならないのはわかってるけど、いつもママにいわれるまで手をつけない。だって、なかなか始めるチャンスがないんだ。散らかった部屋ではボールやらゲームやら作文やら、いろんなものがなくなるけど、代わりに別のものが見つかることもある……。

もっと見る

ページ送り

  • 先頭ページ <<<
  • 前ページ <
  • …
  • ページ 30
  • ページ 31
  • カレントページ 32
  • ページ 33
  • ページ 34
  • …
  • 次ページ >
  • 最終ページ >>>

 

エッセイ

 
 
 

スペイン語圏文学研究者で東京大学教授の柳原孝敦氏によるエッセイ「スペイン語は文学研究にうってつけである」

 

 

インタビュー

 
 
 

スペインの女性作家アロア・モレノ氏とララ・モレノ氏に聞くスペイン語圏文学におけるフェミニズム

 

検索

 
 
 

ジャンル

 

メールマガジン

今すぐ購読する

登録申し込み

私たちに関して

ニュー・スパニッシュ・ブックス(以下NSB)のウエブサイトへようこそ!

お問い合わせ

European Regional
Development Fund
A way to make
Europe
© ICEX 2024 - Todos los derechos reservados