/

/

Edicions de la Universitat de Barcelona

Edicions de la Universitat de Barcelona

バルセロナ大学出版局

出版社

CIF

Q0818001J

所在地

C/ Adolf Florensa, s/n, 08028. Barcelona (España)

バルセロナ大学出版局は人文科学、科学、調査研究、教育学に関する知識の普及に向けた書籍を出版している。

バルセロナという街での体験については多くの作家によって描写されてきた。マヌエル・デ・ソラ=モラレス、ホアン・ブスケッツ、ジョセップ・マリア・ウエルタス・クラベリア、ルイス・ペルマニェル、アレハンドレ・シリシ、イツィアル・ゴンサレスなどがこの街の歴史や出来事、公共機関と市民権の関係などを書き残した。本書は、カタルーニャ工科大学バルセロナ建築高等専門学校の教育プログラムの一環として企画されたプロジェクトおよび研究のエッセンスを紹介したものだ。同プログラムでは都市を教室や実験室と捉え、バルセロナに関する知識を深めるべく、建築、都市計画、社会学、歴史、その他この街を特徴づけているものにアプローチするための探訪がなされた。

詳しく見る

科学・技術

街を歩く。バルセロナの都市体験

Caminando la ciudad. Barcelona como experiencia urbana

共同作業

Obra colectiva
Edicions de la Universitat de Barcelona

この世に同じ人間はふたりといない。似たような状況であってもまったく同じ行動をとる人はいないし、同じ個人でも常に同じように反応するわけではない。では、知能、創造力、衝動性のレベル、カンの良し悪し、特定の政治的傾向などは、遺伝子の特徴なのか? それともわれわれが育ってきた生活環境に起因するのか? また、脳はどのような役割を果たしているのか? 本書は、われわれの人となりが、親から受け継いだ遺伝子と受けた教育、すなわち、生物学的および文化的な遺産によって形成されると論じている。一方で、われわれは「自分自身を受け継ぐ」ことによって、自らを意識して望む方向に微妙に変えていくことや、自分を演出することもできると説く。つまり、その人がどういう人間であるか、そのほとんどはすでにできあがっているが、本人が望む人生を歩むための道のりは長く続いていることを本書は説いている。

詳しく見る

科学・技術

継承すること。遺伝子と生物学が私たちの行動に与える影響

Heretaʼt. Com influeixen en el nostre comportament els gens i la biologia

ダビ‧ブエノ‧イ‧トレンツ

David Bueno i Torrents
Edicions de la Universitat de Barcelona

16世紀半ば、自国の船が日本の海岸に到着した時、ヨーロッパの君主らはまず交易を提案し、次にキリスト教の布教を試みた。本書は、日本を統一した豊臣秀吉とポルトガル人、そしてスペイン人との1587年から1598年の交渉について書かれたものだ。ポルトガル人とのやりとりは、1549年にすでに来日していたイエズス会の布教によって始まり、イエズス会士アレッサンドロ・ヴァリニャーノがその中心となった。その一方でスペイン人は、植民地であったフィリピンの総督府を通じてすでに置いていた日本の外交拠点で修道会、特にフランシスコ会が決定的な役割を果たした。著者は、伝統的なヨーロッパ中心史観を越えて、この時代を日本の歴史において有数の激動の時代だと紹介している。

詳しく見る

社会科学

豊臣秀吉とヨーロッパ人 サムライ日本におけるポルトガル人とスペイン人

Toyotomi Hideyoshi y los europeos. Portugueses y castellanos en el Japón samurái

ジョナサン‧ロペス‧ベラ

Jonathan López Vera
Edicions de la Universitat de Barcelona

サバテル・ピの物語はまるで小説のようだ。しかし事実である。17歳でアフリカに渡り、30年後にバルセロナに戻ってきた彼は、学位すら有していなかったが、世界で最も有名な霊長類学者のひとりとなった。サバテルは、学問の世界を超え、学界に普及していた人類の概念を書き替えてしまうほどの貢献をした。彼の経歴は、好奇心と粘り強さ、そして自然に対する敬意に満ちている。また、自らをフンボルトやダーウィンの後継者であると公言していたが、彼らと同じような科学的探求へのロマンに満ちていた。サバテルのアフリカ時代の手紙をもとに、彼の人生が初めて物語として描かれた本書では、スペインで最も偉大とされる科学者のひとりであるサバテルの活気に満ちた知的冒険が、躍動感あふれる文章で正確かつ興味深く描かれている。

詳しく見る

科学・技術

ジョルディ‧サバテル‧ピ:最後のナチュラリスト

Jordi Sabater Pi: lʼúltim naturalista

トニ‧ポウ

Toni Pou
Edicions de la Universitat de Barcelona

バウマンが予期した「液状化する社会」は、公共の言説や、あらゆるフォーマットの画面上に留まらず、SNSの中にも無限に表れている。これらのコンテンツは必ず〝ストーリー〟を必要としている。そこから発せられるメッセージはそれ自体が目的となり、装飾や誇張があったり、明らかに推測に基づいているものであっても、ほぼ問題視されない。重要なのは、それが相応な構造を有し、狙っている戦略に合致しているという点である。まさに政治コミュニケーションは、作られた〝ストーリー〟で世論を操るという方法が執拗に繰り返されている分野のひとつだ。本書は、言葉、イメージ、レトリック、虚構、歪曲といった観点からこれらストーリーの結び付きをほどき、さらに分析を加えることで、政治コミュニケーションを支配するパラダイムを解読していく。

詳しく見る

社会科学

語れ、何かが残る

Relata, que algo queda

ホアン‧ガブリエル‧ブルゲラ=セラ

Joan-Gabriel Burguera-Serra
Edicions de la Universitat de Barcelona