New Spanish Books JP
NSB UK
NSB DE
NSB FR
NSB JP 日本
NSB US
NSB BR
当プロジェクトは、日本と同時に、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ合衆国でも開催しています。各国のサイトへは上記のリンクをクリックしてください。
お問い合わせ
ニュー・スパニッシュ・ブックスについて
ホーム
日本向けおすすめ書籍
スペイン新刊書籍
エッセイ
インタビュー
イベント
スペイン出版界お役立ち情報
Latest on Twitter
Tweets por @NSB_Tokyo
検索:
ジャンル
<Any>
文学
児童書・YA
コミック
社会科学
科学・技術
実用
食
趣味・娯楽
その他
前回のすべての書籍
Year 2018
Year 2017
Year 2016
Year 2015
Year 2014
Year 2013
Autumn 2012
Spring 2012
Autumn 2011
Spring 2011
ホーム
スペイン新刊2012年秋
1
2
4
5
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
Y
¡
ジャンル
<Any>
文学
児童書・YA
コミック
社会科学
科学・技術
実用
食
趣味・娯楽
その他
El pediatra en la cocina
台所の小児科医
著者:
Gloria Cabezuelo グロリア・カベスエロ
Pedro Frontera ペドロ・フロンテラ
出版社:
Ediciones del Serbal, S.A. セルバル
ジャンル:
実用
子どもの食事は毎日のことであるが、親にとっては頭痛の種で、一番の心配事のひとつである。良い栄養摂取は子どもが適切に成長し発育をするために欠かせない。 ふたりの著者は小児栄養の専門家で、料理に関して幅広い経験を持ち、乳幼児や子どもが年齢ごとにどのような栄養をどの程度摂取すればよいか、親たちの質問に答えてくれる。 新米の親や、育児に不安がある親たち必携、家族全員に役立つ一冊。子どもの食事と栄養に関する最新の学問的知識と、年齢ごとに適切なメニューの作り方の実用面の両方を兼ね備えている。
続きを読む
EL PRINCIPIO KICS
KICSの原則
著者:
Raúl Peralba ラウル・ペラルバ
出版社:
Ediciones Urano ウラノ
ジャンル:
その他
経営の単純化の理論であるKISSの原則(Keep it simple, stupid)をもじったタイトル、KICSの原則(Keep it competitive, stupid 競争的であれ)の本書は、企業や機関に競争力をつけさせるためのヒントを経営陣に与えてくれる企業戦略の本。ジャック・トラウトのポジショニング戦略をベースとした方法論を用いている。
続きを読む
El puente de los Alemanes ドイツ人の橋
著者:
José Francisco Guerrero López ホセ・フランシスコ・ゲレロ=ロペス
エージェント:
Ediciones Aljibe アルヒーベ
ジャンル:
Literature
詩人アントニオ・マチャードについて、本を読みつくしたあと、ハビエルはこの詩人の墓をたずねようと決心する。ホテルで、奇妙な女性と、多動性障がいを持つその息子と知り合うが、ある朝、朝食の時間に、その女性は息子を残したまま失踪してしまう。ここからハビエルの長い行程が始まる。自分がやらねばと立ちあがった思慮深いハビエルは、3年間対立していたマチャード兄弟の憎悪のエピソード、失踪したなぞの女性さがし、その息子が見せる深刻な行動障がいのただなかにほうりこまれる。しかし、マラガに帰ったとき、事態はさらにこみいってくる。マラガの干潟で、カメに食われた死体が見つかったのだ。ハビエルは自分がとんでもないことにまきこまれたのを知る。
続きを読む
El quadern de les vides perdudes
失われた命のノート
著者:
Silvestre Vilaplana シルベストレ・ビラプラナ
ジャンル:
Literature
身元不明の殺人者と、行方不明の少女。認知症を患い、生き延びるために本を売らなければならない年老いた図書館員。そして、老人が自分のコントロールを失ったときに、老人をあやつりにかかる下宿人。たがいに微妙にからみあういくつかの筋をもったこの小説は、老人のみじめな世界を通じて、読者をひきつける。高齢で自分の行動を思い出すこともできない、犯罪に囲まれた身よりのない老人。また、ひとりの売春婦との心あたたまる友情、彼女の精神疾患、とりわけ、一刻一刻と生存の可能性があやしくなる行方不明の少女の捜査からも、目が離せない。
続きを読む
El ritmo de la cancha. Historias del mundo alrededor del baloncesto
コートのリズム。 バスケットボールをめぐる世界の話
著者:
Jacobo Rivero ハコボ・リベロ
出版社:
Clave Intelectual SL クラベ・インテレクトゥアル
ジャンル:
実用
登場人物も、場所も、時代も様々な13の物語。 サム・バルターは1936年マンハッタン港で船に乗り、着いたのはナチスの非道行為の震源地だった。ファルーク1世はペルシャ王からサーベルを、チャーチルから時計を盗む。ビッグ・ドンによってサン・フランシスコ湾のカトリック教区のアフリカ系アメリカ人信者たちが踊りだす。アルゼンチンでマジシャン・マンドレイクがトリックを行っている間に、ある世代が時代から消えていく。ニューヨーク市が憔悴していた時代、ジム・キャロルはセントラル駅で同性愛者に体を売った。メコン川の岸で、キム・バンがウェブ・サーフィンしているのを、遠くから叔父が見ている。 13の物語は、バスケットボールを通して世界共通の場所を見つけようとする。著者は、それぞれの物語がジャズのように響くよう願う。
続きを読む
EL SOLDADO DE PLOMO
鉛の兵隊
著者:
PAGE TSOU ペイジ・チュー
出版社:
SM(エセエメ)
ジャンル:
児童書・YA
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの物語の翻案。どんな困難に直面しても、何より愛を大切にした、兵隊の物語。
続きを読む
El sur hacia mi
私への南
著者:
Rosa Lentini ロサ・レンティーニ
出版社:
Ediciones Igitur S.L. イヒトゥル
ジャンル:
Literature
大きな破壊力のシンボル、津波をメタファーとして用いながら、彼女の複雑で洗練された詩のパレット独特のテーマを、作者は歌いあげる。すなわち、喪失感、記憶、時のうつろい、困惑を乗り越える必要性、「荒廃後の風景」を認識する恐怖。本書のプロローグでジュアン・ペルチョが言うように、「鏡の後ろに何があるのか、詩人だけが知っている。その深奥にあるのは、この世の神秘と起源、この世のあくなき例外性だ」。
続きを読む
EL TALLER DEL ETNÓGRAFO. MATERIALES Y HERRAMIENTAS DE INVESTIGACIÓN EN ETNOGRAFÍA
民族誌学者の工房――民族誌学における調査資料と道具
著者:
Ángel Díaz de Rada アンヘル・ディアス=デラダ
出版社:
国立通信大学(UNED)
ジャンル:
社会科学
民族誌学のメソッドに基づく調査のやり方を知りたい、すべての人向けの本。民族誌学の方法論を、次のふたつの原則にそって紹介しているところが本書の特徴。ひとつは、フィールドワーク資料の作成技術を、調査計画の具体例の中で論じること。もうひとつは、そういった技術が具体的な調査でどのように用いられたか、その過程をつぶさに示すことである。3部構成で、第1部は観察のプロセス、第2部はインタビューのプロセス、第3部は分析のプロセスを解説している。調査の最終結果や、技術を個々の文脈に適用するときの要素などの補足説明もある。
続きを読む
EL TEMIDO ENEMIGO
おそるべき敵
著者:
GUSTI (ILUSTRADOR) グスティ(イラストレータ)
JORGE BUCAY (AUTOR) ホルヘ・ブカイ(作者)
出版社:
EDITORIAL OCÉANO, S.L. オセアノ
ジャンル:
児童書・YA
レポートを読む:
おそるべき敵 El temido enemigo
むかしあるところに、国で一番力のある男になりたがっている王がいた。しかし、王の力は、未来がわかると言う魔術師にはかなわない。そこで王はある日、魔術師に未来が分からないことを証明してやろうと、あるたくらみを企てる。魔術師に本人の死ぬ日をたずね、まさにその瞬間に剣を抜いて、魔術師に死をもたらすのだ……。 ところが、王が想像だにしなかったことには、魔術師の答えを聞いた王は、自分の命よりも魔術師を大切にせざるを得なくなる。 ブカイが今一度グスティとのコラボレーションで、子どもと、そして親たちにも考えさせる作品を創りだした。
続きを読む
El tesoro pirata de Topamí
トパミの海賊の宝物
著者:
Berta Carmona Fernández ベルタ・カルモナ=フェルナンデス
出版社:
Educación para el Optimismo, S.L. エデュカシオン・パラ・エル・オプティミスモ
ジャンル:
児童書・YA
ふたりの海賊トパミとベントゥーラは、いつもいっしょの仲良しだ。ところがある日、ベントゥーラは別のことをしにいってしまい、さそわれなかったトパミはカンカンに怒って悲しくなる。その時から、船ではたいへんな事件が始まる。大きな宝箱が現れ、トパミは中にあった宝物のおかげで、ほんとうの友情とは何かを知る。 幼い子どもたちが、ポジティブな方法で人間関係に向き合うことを助ける、楽しく深みのある物語。共感と尊重の大切さ、友情と自由の価値を学べる作品。
続きを読む
« 先頭
‹ 前
…
3
4
5
6
7
8
9
10
11
…
次 ›
最終 »