New Spanish Books JP
NSB UK
NSB DE
NSB FR
NSB JP 日本
NSB US
NSB BR
当プロジェクトは、日本と同時に、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ合衆国でも開催しています。各国のサイトへは上記のリンクをクリックしてください。
お問い合わせ
ニュー・スパニッシュ・ブックスについて
ホーム
日本向けおすすめ書籍
スペイン新刊書籍
エッセイ
インタビュー
イベント
スペイン出版界お役立ち情報
Latest on Twitter
Tweets por @NSB_Tokyo
検索:
ジャンル
<Any>
文学
児童書・YA
コミック
社会科学
科学・技術
実用
食
趣味・娯楽
その他
前回のすべての書籍
Year 2018
Year 2017
Year 2016
Year 2015
Year 2014
Year 2013
Autumn 2012
Spring 2012
Autumn 2011
Spring 2011
ホーム
スペイン新刊2012年秋
1
2
4
5
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
Y
¡
ジャンル
<Any>
文学
児童書・YA
コミック
社会科学
科学・技術
実用
食
趣味・娯楽
その他
De Papel
紙あそび
著者:
Àngels Navarro - アンジェルス・ナバロ
出版社:
Building Books (IMC Agencia Literaria) ビルディング・ブックス(IMC)
エージェント:
IMC著作権事務所
ジャンル:
児童書・YA
紙を切ることは、子どもの思考を助け、読み書きを発達させ、創造性を拡げるということをご存知でしたか? この本は、びっくり楽しい、選べる28個の遊びつき。切り紙、折り紙、指人形、お面にアコーディオン……、飛んだり動いたり、魔法みたいで開いた口がふさがらない!
続きを読む
Descubrir las mujeres en la aeronáutica
女性飛行士を発見する
著者:
Cecilio Yusta Viñas セシリオ・ユスタ=ビニャス
Carlos Lázaro Ávila カルロス・ラサロ=アビラ
出版社:
Aena Aeropuertos, S.A. アエナ・アエロプエルトス
ジャンル:
その他
女性がある職業につくために風穴を開けようとすれば、多くの場合困難が付きまとうのはだれもが知るところ。ましてや航空術の世界で初期の女性たちが通ったのが、妨害と無理解だらけの道だったとしても不思議はない。だが本書で、たとえば1784年にリヨンで熱気球に乗ったエリザベト・ティブルや、1928年に女性として初めて大西洋を横断したアメリア・イアハートの偉業を読めば、いかに多くの女性パイオニアたちが途方もない強さと熱意をもって空を飛ぶ夢をかなえていったかがわかり、驚かされるだろう。
続きを読む
Descubrir las terminales aeroportuarias
エアポートターミナルを発見する
著者:
Marcos García Cruzado マルコス・ガルシア=クルサド
Bruce S. Fairbanks ブルース・S・フェアバンクス
出版社:
Aena Aeropuertos, S.A. アエナ・アエロプエルトス
ジャンル:
その他
最初のころの「飛行機の駅」は小さな格納庫--布製のテントのものもあった――か、天気が悪い時に乗客が避難するための質素な小屋だった。ときが経つにつれ、増加する乗客が快適に過ごすことができ、輸送貨物や郵便物を保管したり受け付けたりすることもできる、頑丈で機能的な建物が必要になっていった。それ以来、新しいテクノロジーやそれぞれの時代の建築術と歩調を合わせながら、空港設備は大きく変化し発展してきた。これらターミナルビルの建築と機能性の移り変わりをまとめたのが本書である。
続きを読む
Descubrir los aeropuertos
空港を発見する
著者:
Iván Tejada Anguiano イバン・テハダ=アンギアノ
出版社:
Aena Aeropuertos, S.A. アエナ・アエロプエルトス
ジャンル:
その他
飛行機の旅は空港ターミナルを行き交う多くの人々にとってもはや日常茶飯事だというのに、空港内で行われている仕事や、地理的に遠く離れた地点を近くしていくためになされていることは、あいかわらずほとんどのユーザーに知られていない。こういった活動、テクノロジー、そして一見たやすく見えるが、高い品質のサービスを提供する専門家たちの仕事を、一般の人にとって身近なものにするのが、AENAのベテラン専門家であるイバン・テハダが執筆を始めた当初から追求してきた目的だ。
続きを読む
Despacio, despacio. 20 razones para ir más lentos por la vida
ゆっくり、ゆっくり――もっとゆっくり生きる20の理由
著者:
María Novo マリア・ノボ
出版社:
International Editors'Co. インターナショナル
ジャンル:
社会科学
本書は現代において大きなストレスの原因となっている、生活リズムのスピードについて考察させてくれる本。すべきことはしながらも、もっと穏やかで満足のゆく生活を送る方法、ゆったりしたペースを楽しみ、せかせかした文化の中で生きることの困難を乗り越える方法を語っている。
続きを読む
Disfrutar de la naturaleza con Gaudí y la Sagrada Família (Japonés)
ガウディの自然と聖家族教会を楽しむ(日本語)
著者:
Jordi Cussó Anglès ジョルディ・クッソ=アングレス
出版社:
Editorial Milenio - Arts Gràfiques Bobalà, S.L. ミレニオ(アルツ・グラフィカス・ボバラ)
ジャンル:
社会科学
本書の主な目的はふたつ。まず、ガウディの作品に使われている有機的建築のルーツを示すこと。もうひとつは、読者が時間をさかのぼり、ガウディが言うところの、自然というこの偉大なる書物を読み解き、動物や鉱物や植物の世界に存在する幾何学的な形を探していくよう促すこと、言いかえれば、ガウディの目で自然を見させることである。
続きを読む
Downtown
ダウンタウン
著者:
Noël Lang ノエル・ラング
Rodrigo García ロドリゴ・ガルシア
出版社:
ディブックス
ジャンル:
コミック
「僕の名前はブロ。ダウン症とカノ女、たくさんの友だち、お気に入りのCDを持っている」。ダウン症の子どもたちがごく普通に、社会の中で生きる姿を描いていることが、愉快でのびのびしたこのコマ漫画の最大の特徴だ。著者いわく「ダウン症の家族がいる人は、超楽しいエピソードを持っている。私たちの意図は、ダウン症の人の視点、ごくシンプルな物の見方でそういったエピソードを語ることだ」。 主人公であるダウン症のブロと、やはりダウン症の友人たちは、みなと同じように学校に通い、公園に行き、ぬいぐるみを持っていて、遊び友だちがいる。デリケートなテーマにふさわしい、こまやかで的をいた笑い話を集めたコマ漫画集。
続きを読む
Economía experimental y del comportamiento
実験と行動の経済学
著者:
Pablo Brañas Garza パブロ・ブラニャス=ガルサ
出版社:
Antoni Bosch Editor, S.A. アントニ・ボスク
ジャンル:
科学・技術
この20年の間に、私たちがうすうす知っていたこと、たとえば人間とは利他的で協力的だが、妬み深いものでもあるといったことが実験経済学により立証されてきた。だが実験によってとりわけ明確となったのが、これらのあまりに人間的な特徴が、どのような状況において経済に大きな影響をもたらすかということだ。 本書は、実験的手法により明らかになった経済の実態を描く。普通の人たち(仕事の同僚、隣人、友人たち)が意思決定の際にとる行動、あるマーケットはなぜその他のマーケットよりもよりよく機能するのかなど、例を挙げながらわかりやすく解説する。
続きを読む
EJERCICIOS PARA MANTENER EL INTELECTO / 1
知性維持のためのエクササイズ/1
著者:
ANNA PUIG ALEMAN アンナ・プッチ=アレマン
出版社:
EDITORIAL CCS エディトリアルCCS
ジャンル:
科学・技術
楽しく、変化に富んだエクササイズで頭脳を鍛えるツール。注意力や方向感覚、記憶、言語、推論、計算、実践能力など、認識に関する脳の様々なエリアを刺激する200問が用意されている。知力をつけたいと思う人、あるいは認知症によって認識能力が低下している人に向けた、新しい練習問題集。
続きを読む
EJERCICIOS PRÁCTICOS PARA ESTIMULAR LA MEMORIA
記憶力刺激のための実践的エクササイズ
著者:
MONICA PALOMO BERJAGA モニカ・パロモ=ベルハガ
出版社:
EDITORIAL CCS エディトリアルCCS
ジャンル:
科学・技術
記憶力を刺激する実践的図書の決定版。様々な認識能力に働きかける150問から成る。簡単なアクティビティから始まり、ページが進むにつれて難易度が上がる。練習問題は変化に富み、退屈しないように考えられていて、楽しくかつ効果的に記憶力を刺激する。認識力低下を避けるにしろストップさせるにしろ、ともかく記憶力を鍛えたい人におすすめ。記憶力の自己管理用としてだけでなく、高齢者層と関わる専門家にも活用してほしい。
続きを読む
« 先頭
‹ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
…
次 ›
最終 »