New Spanish Books JP
NSB UK
NSB DE
NSB FR
NSB JP 日本
NSB US
NSB BR
当プロジェクトは、日本と同時に、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ合衆国でも開催しています。各国のサイトへは上記のリンクをクリックしてください。
お問い合わせ
ニュー・スパニッシュ・ブックスについて
ホーム
日本向けおすすめ書籍
スペイン新刊書籍
エッセイ
インタビュー
イベント
スペイン出版界お役立ち情報
Latest on Twitter
Tweets por @NSB_Tokyo
検索:
ジャンル
<Any>
文学
児童書・YA
コミック
社会科学
科学・技術
実用
食
趣味
その他
前回のすべての書籍
Year 2019
Year 2018
Year 2017
Year 2016
Year 2015
Year 2014
Year 2013
Autumn 2012
Spring 2012
Autumn 2011
Spring 2011
ホーム
›
スペイン新刊2012年秋
スペイン新刊2012年秋 - C
1
2
4
5
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
Y
¡
ジャンル
<Any>
文学
児童書・YA
コミック
社会科学
科学・技術
実用
食
趣味
その他
Cecilia fue al bosque
セシリアは森へ行った
著者:
Manuel L. Alonso マヌエル・L・アロンソ
ジャンル:
児童書・YA
アルバロは学校でいじめの問題をかかえている思春期の少年。もうすぐ学年末という時期に、父は彼をカンタブリアの海辺の村へやる。そこでアルバロは、ある問題を抱え学校に通っていない9才の少女セシリアと出会う。しかし友だちになったと思った矢先、セシリアは死体で発見される。村で知り合った同じ年頃の若者たちとアルバロは、犯人をつきとめるが、相手が金持ちの有力者なので恐くて黙っている。何年もの時が流れたある日、書店で本をめくっていたアルバロは、あのときの仲間の一人の少女が、彼らに生涯傷を残したあの出来事を語っている小説を見つける。
続きを読む
China. ¿Dragón o parásito?
中国 ドラゴンか寄生虫か
著者:
Julián Pavón フリアン・パボン
ジャンル:
その他
中国は世界経済を操縦しうるのか? その経済成長モデルは危険をはらんでいまいか? 西洋は自己防衛する必要はないのか? 企業は? 市民は? 我々は時代の変わり目にいる。21世紀は中国の時代となるだろう。世界最大の独裁国家中国が、じきに地上最強の国となるだろう。共産党がおさめる中国は、民主主義の国のルールとは異なる独自のルールで挑んでくる。その経済力の触手はすでにアフリカ、ラテンアメリカにのび、今やヨーロッパをねらっている。経済学者でたぐいまれな論客であるフリアン・パボンが、中国がどのように世界を変えているか、確かな論拠をあげて解説する。
続きを読む
Cinco Músicos en el quinto pino
はるかかなたの5人の音楽家
著者:
Alberto Gamón アルベルト・ガモン
出版社:
APILA EDICIONES アピラ
ジャンル:
児童書・YA
5は五感の5、遠い国にやってきた5人の音楽家の5。ウィーン分離派のウィーンを舞台とした、五感をめぐる旅。マーラーとクリムトがともに、五感と、五感が持つさまざまなイメージを、別の形で美しく再創造する。五感すべてで楽しめる本。
続きを読む
CÓDIGO MOURINHO
モウリーニョ・コード
著者:
JUAN CARLOS CUBEIRO & LEONOR GALLARDO フアン・カルロス・クベイロ&レオノール・ガジャルド
出版社:
CENTRO DE LIBROS PAPF, S.L.U. セントロ・デ・リブロスPAPF
ジャンル:
その他
レポートを読む:
モウリーニョ・コード 「スペシャル・ワン」の成功を読み解く Código Mourinho Descifrando el éxito de 《el Especial》
レアル・マドリード監督モウリーニョは、なぜサッカー界の内外でこれほど評価されるのか。彼から学びとれることは何か。彼は「有能なリーダーシップ」の達人として知られている。彼の業績でとりわけ際立つのは、超一流の選手を育て上げたことだ。選手においた期待を明確にし、選手が自分自身をよりよく知る手助けをし、発奮させ、鍛錬させることで、それを成し遂げた。本書は彼の人格を深く分析し、どうやって選手にやる気を起こさせるか、ライバルをいかに研究するか、マスコミとの付き合い方、戦術と戦略について、その実像を浮き彫りにする。
続きを読む
Compañía animal
どうぶつのともだち
著者:
Nicolás Schuff ニコラス・シュフ
ジャンル:
児童書・YA
犬を飼いたいが、飼わせてもらえないフアンは、ある日見えない犬と出会う。人前ではこわくて踊れないニナに、折り紙の鶴が飛ぶことを教えてくれる。マルティンシートは詩人のカエルと出会い、そのカエルが、学校を抜け出すとどんな危険にあうか教えてくれる。困っていたノエリアは、縫い物のできる猫と知り合って助けてもらう。両親のケンカで悲しい思いをしていたレオを背にのせて、絵に描かれた馬は空を駆け巡る。フリアを振り向かせられないイバンは、ライオンに変身してフリアを背にのせ散歩に連れだす。ガブリエルは、魔法のシルクハットから出てきてオオカミに追いかけられていたウサギの命を助ける。どうやらこのへん一帯で、まほうの力を持つ動物が大発生しているらしい。まほうはいつでも、あらゆる子どもの心をひきつける。
続きを読む
Contar la realidad
真実を語る
著者:
VV.AA. (Jorge Miguel Rodríguez, M. Angulo, A. Armada, D. Chiappe, A. Chillón, I. Escuín, R.Fuentes, L.Guerriero, P. Irala, P. Nieto y F. López Pan 共著(ホルヘ・ミゲル・ロドリゲス、M・アングロ、A・アルマダ、D・チアペ、A・チリョン、I・エスクイン、R・フエンテス、L・ゲリエロ、P・イララ、P・ニエト、F・ロペス=パン)
ジャンル:
その他
文学的ジャーナリズムは、紙、映像、電子媒体といった多様なジャンルで、現代の語り(ナラティヴ)を変容させてきた。その担い手たちが、報道やルポルタージュのかげに隠れた人々の思いをストーリーにつなぎ合わせる。亡命、麻薬密輸、飢餓、暴力、戦争そして忘却といった現実に基づく本格小説集。
続きを読む
CONVIVIR EN IGUALDAD. PREVENCIÓN DE VIOLENCIA MASCULINA HACIA LAS MUJERES EN TODAS LAS ETAPAS EDUCATIVAS
共に平等に生きる──あらゆる教育段階における、男性による女性への暴力の予防
著者:
Daniel Antonio Leal González ダニエル・アントニオ・レアル=ゴンサレス
Miguel Ángel Arconada Melero ミゲル・アンヘル・アルコナダ=メレロ
出版社:
UNED(スペイン国立通信教育大学)
ジャンル:
社会科学
女性への暴力は、人の自由を踏みにじり、人権を侵害する行為である。本書は、どの年齢においても、男女平等のために、男女平等に教育を行うことが、女性への暴力に対抗する極めて重要な鍵となると述べる。単なる要求としてではなく、権利として、男女平等を擁護し、平和文化の総合戦略においては、学校が、男女平等を教える基本の枠組みになるべきと訴える。その根底にあるのは、男だから、女だからということで主導権争いをすることへの批判である。生涯を通じた男女の共学は、男性にも女性にも向けられた新たな提言であり、あらゆる年齢の生徒向けの、すぐに実践できる50の提案が紹介されている。
続きを読む
Cornelius y la despensa de imposibles
コルネリウスとありえないことの店
著者:
Carles Sala Vila カルラス・サラ=ビラ
Javier Andrada ハビエル・アンドラーダ
出版社:
ラ・クプラ
ジャンル:
児童書・YA
レポートを読む:
コルネリウスとありえないことの店 Cornelius y la despensa de imposibles
山の中にあるくねくね村に、ある日奇妙なふたり組がやってくる。トビアスという男の子と魔法使いのかっこうのコルネリウス。ふたりはすぐに、村の少女マルとその祖父と親しくなる。マルの祖父は目が見えないが、人間や物事の大事なことが見える。トビアスとコルネリウスは「ありえないこと」をあきなう素敵な店を開く。その店で、村人は必要としている気持ちや能力を手に入れ、店はうまくいき、すべてが平和そのものだった。しかし、ふたりのしていることをみながみな理解し、快く思っているわけではなかった。不幸なことに、物事がうまくいくようにあやつっていた人が、あやつるのをやめると……。
続きを読む
CUENTOS CHINOS
荒唐無稽な話
著者:
Alejandra Díaz-Ortiz アレハンドラ・ディアス=オルティス
出版社:
Trama トラマ
ジャンル:
文学
本書は夫婦・恋人関係に関連した、ごく短く、不規則で、混沌とした短編を集めたもの。「どんな言葉も過不足なく、物語はミリ単位で計算されている」(ルイス・エドゥワルド・アウテ) オリジナル原稿がある朝、出版社の郵便受けに届いた。封書入りで、「モンテロッソなぞ、くそくらえ!」と見出しのように書いてあった。
続きを読む